
冬も終わるし、そろそろ痩せたいな
薄着になる季節にむけて、そろそろダイエットしなきゃ!と焦っている人も多いのではないでしょうか?
梅干しや海苔には、すごいパワーがあるので積極的に取り入れると痩せる効果が期待できます。
食べるだけでは痩せないので、バランスの良い食事と適度な運動も取り入れましょうね。
実際に私も毎日食べるように心掛けてから腸内環境が整って体調は良くなりましたよ!
運動も取り入れているので、梅干しや海苔だけで痩せるわけではないですが調子が良いのは確かです。
この記事では、梅干しや海苔のそれぞれの痩せる効果について紹介しています。
また、レシピについてもお伝えしていますので試してみてください。
毎日の食事で体調を整えて、痩せるスピードを加速させましょう!
梅干しと海苔で痩せる?脂肪燃焼やデトックス効果あり


梅干しや海苔は日本の伝統食品であり、和食の定番食材ですよね。
食の多様化が進んでいる現代では、昔よりも食卓に取り入れられなくなってきています。
梅干しや海苔にはすごいパワーがあるので、ぜひ毎日の食事にプラスしてみてください!
梅干しと海苔を食べることで得られる効果について紹介していきます。
梅干しは栄養豊富!食べて心も身体もスッキリしよう
これから暑くなる季節には、塩分摂取として食べておきたい梅干しです。ですが、酸っぱいから苦手という方も多いかもしれません。
梅干しは栄養豊富なので、健康促進や痩せる効果が期待できます。
栄養学と漢方から見た「梅干し」のパワーについて紹介します。
栄養学から見た効果!
- 脂肪燃焼
- 血行促進や冷え性改善
- 便秘対策
- デトックスや肌荒れ改善
- セルライト予防
- 血糖値や中性脂肪濃度を下げる
- 免疫力アップ
梅干しには、疲労回復効果があると聞いたことがあるかもしれません。それ以外にもさまざまな効果が期待できますよ。
梅干しには、「バニリン」・「クエン酸」・「ムメフラール」という成分によって脂肪燃焼が促進されます。
「バニリン」は小腸から吸収されることにより、脂肪細胞を小さくします。
脂肪細胞にバニリンが働くことで、脂肪燃焼効果が高まりダイエットに効果があると言われています。
酸味を感じる「クエン酸」は血液の流れを良くする効果があります。クエン酸は熱を加えることによって「ムメフラール」に化学反応を起こします。
「ムメフラール」は血行促進効果もあり身体の老廃物を体外に出す手伝いをします。
体内の流れが良くなり、老廃物が流れると身体はスッキリします!
デトックス効果で便秘や肌荒れが治るのは嬉しいですよね。
続いては、漢方から見た効果について紹介します。
漢方から見た効果!
- 下痢のような胃腸不良
- 冷え性改善
- 疲労回復
- 食欲不振
腸の働きを回復させて、下痢を改善する効果があります。
また、疲れたときや夏バテ、風邪気味のときにも効果があります。
漢方的には、痩せるという効果よりも体調不良のときにパワーを発揮してくれそうですね。
海苔は3割が食物繊維!美肌効果や疲労回復も期待できる
おにぎりやお弁当のイメージが強いですよね。寿司や蕎麦などにトッピングとして使う機会が多いと思います。
海苔は、「海の牛肉」と言われるほど多くの栄養素が含まれています。
栄養学と漢方から見た「海苔」のパワーについて紹介します。
栄養学から見た効果!
- 脂肪燃焼
- 便秘対策
- 満腹感
- 認知症のリスクを減らす
炭水化物やカロリーが少なく、海苔の約3/1が食物繊維です。
ビタミンCやビタミンB1、B2も入っているので、美肌効果や疲労回復への効果も期待できます。
また、海苔を体内で分解できるのは日本人だけなのです!
続いては、漢方から見た効果について紹介します。
漢方から見た効果!
- 痰を切る
- 腫れを抑える
- 身体の熱を冷ます
- 利尿作用
痰が出る咳やむくみが気になる場合に効果が期待できます。
余分な熱を取り除く効果があるので、身体が冷えを感じているときは注意しましょう。
梅干しと海苔を加熱すると旨味や脂肪燃焼効果がアップ
梅干しや海苔はそのまま食べることが多いですよね。どちらの食材も加熱することで、美味しさや脂肪燃焼効果がアップすると言われています。
嬉しいことに、冷めても成分は持続するので作り置きも可能ですよ。数日分まとめて作り、冷蔵庫で保管しておくと毎日取り入れやすいですね。
また、お米を炊く際に梅干しを入れるのもおすすめです。炊き上がったあとに梅干しを全体に混ぜ込みます。しらすや大葉を追加しても美味しそうですよね。
梅干しを入れてお米を炊くと食中毒予防にもなるので、夏場のお弁当に最適です。
IHの方は、ラジエントヒーターで簡単に炙ることができます。また、ガスの方は空焚きできるフライパンの上で炙ってみてください。
こちらは、時間が経つと湿気ってしまうので作り置きができませんが、炙ったあとのパリッとした触感は美味しいですよね。
梅干しの酸っぱさが苦手な方は、加熱することで酸味が抑えられて食べやすくなりますよ。
どちらも簡単にできるレシピなので、試してみてくださいね。
梅干しと海苔の食べ過ぎはNG!1日の適量を紹介
さまざまな効果が期待できますが、どちらの食材も食べ過ぎては逆効果になるかもしれません。
梅干しを食べ過ぎると塩分の過剰摂取になり、むくみの原因や高血圧に繋がります。せっかくの痩せる効果が台無しになってしまいますよね。
梅干しは、昔からのことわざで「1日1粒で医者いらず」と言う通り、1日1個がおすすめです。
海苔にはヨウ素が含まれていますので、甲状腺に問題がある場合は摂取を控えてください。
昔から「海苔を1日2枚食べれば医者はいらない」などと言われることもあるので、1日2枚程度がおすすめです。
おすすめレシピを紹介!簡単なので今日から始めよう


梅干しや海苔はおにぎりや白米のおかずに乗せるだけでも十分美味しいのですが、少しアレンジしたレシピを紹介します。
海苔の梅たたき和え
- 加熱した梅干し1個の種を取り除き、包丁でたたきます。
- 海苔1枚を小さくちぎって混ぜ合わせます。
ご飯のおかずや大根サラダにかけても美味しそうですね。
このレシピにゴマやわさびを追加してアレンジを楽しんでも良いかもしれません。
梅干しと海苔のスープ
- 汁物のお椀に小さくちぎった海苔と梅干しをいれます。
- 適量のめんつゆとお湯を入れてかき混ぜます。
お湯を加えるのであえて海苔と梅干しは加熱する必要はありません。
海苔は大まかにちぎると飲み込みづらいので、小さくすることをおすすめします。
私は毎朝このスープを飲んでいますが、身体が温まり満腹感を得ることができますよ。
ダイエット中は、食事の量を減らすことが多いので普段以上に便秘になりやすくなりますよね。
このスープを飲むと便通が整いやすいので、おすすめです。
簡単にできるレシピですので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
まとめ


- 梅干しには脂肪燃焼効果があるので痩せる効果に期待できる
- 漢方から見た梅干しは、体調不良のときに効果を発揮する
- 海苔は、低カロリーかつ美容やダイエットに役立つ栄養素が豊富
- 漢方から見た海苔は、むくみに効果が期待できる
- 梅干しと海苔は、加熱することで旨味や脂肪燃焼効果がアップするので痩せる効果に期待できる
- 梅干しは1日1個・海苔は1日2枚程度の量の摂取が望ましく、食べ過ぎはNG
梅干しや海苔を食べるだけで、瘦せるわけではありませんがダイエットを手助けしてくれる効果が期待できます。
日本人には馴染みがある食材なので、日常生活に取り入れやすいですよね。
簡単レシピも紹介しているので、ぜひ試してくださいね。
コメント