白米と玄米はどっちが痩せる?栄養豊富な玄米でダイエットをサポート

ダイエット中に白米と玄米どっちが痩せる?と迷ったら、玄米をおすすめします。

玄米はビタミンやミネラル、食物繊維が豊富に含まれているのでダイエット中に不足しがちな栄養素を補えます。

また、白米に比べて固いのでよく噛む必要があり、満腹を感じやすくなりますよ。

満腹感があれば、食べ過ぎを抑えてくれるのでより痩せる効果が期待できます。

外食や自宅でどっちが良いか迷ったときは、玄米を選んでみてくださいね。

この記事では、玄米を食べると得られる効果や注意点について紹介しています。

玄米には痩せる効果が期待できるので、正しく食事に取り入れてみてはいかがでしょうか。

白米と玄米どっちが良いのか、ぜひ比べてみてください。

また、おすすめのレシピも紹介しているので、痩せる手助けが出来れば幸いです。

目次

白米と玄米はどっちが痩せる?玄米の効果を紹介

ダイエット中、白米や玄米などの炭水化物を避けていませんか?バランスの良い食事を摂るためには、主食である炭水化物は必要です。

白米と玄米どっちが痩せる?

白米よりも栄養豊富な玄米を主食にすることをおすすめします。

玄米は適切な食べ方をすれば、痩せる手助けをしてくれますよ。

玄米の効果や注意点、おすすめするレシピについて紹介します。

玄米の効果を紹介!食べ過ぎを防止してくれる

炭水化物を食べると太るというイメージがありますよね。

私もダイエットを始めたときは、白米は食べずにおかずだけ食べる「糖質制限」をしていました。

糖質制限をすることで始めはスルスル痩せるのですが、続けるのが難しく何度も挫折した経験があります。

やはりバランスの良い食事を摂るためにも、炭水化物は必要な栄養素です。

ご飯を食べるなら、白米と玄米のどっちがいいのか迷いますよね。

せっかく炭水化物を摂取するなら、白米よりも栄養豊富な「玄米」にしてみてはいかがでしょうか?

玄米に比べて白米は精米されている分、エネルギーの吸収が早いのです。

スポーツや勉強前など手早くエネルギーを補給したい場合は白米が向いていますが、ダイエットをしたい方は玄米をおすすめします。

玄米を食べると得られる嬉しい効果について紹介します。

  • 満腹感を得やすい
  • ビタミンやミネラルが豊富
  • 便通が良くなる

白米と玄米では、カロリーや糖質量に大きな差はありません。

満腹感を得やすい

玄米は白米に比べて固く消化に時間がかかるため、よく噛んで食べる必要があります。

時間をかけて咀嚼することで、満腹中枢が刺激され少量でも満足感を得ることができます。

また、腹持ちが良いので自然と間食も減り食べ過ぎを防いでくれますよ。

食べる量を減らせると痩せる道に一歩近づけますね!

ビタミンやミネラルが豊富

白米と比較すると、ビタミンB1は約4倍・ビタミンEは約12倍・鉄は6倍などあるといわれています。

白米は精米されているので、玄米よりも栄養価は低いのです。

ビタミンB1は糖質の代謝に欠かせない働きがありますよ!

便通が良くなる

ダイエット中は食事量が減るので、便秘に悩む方も多いのではないでしょうか?

玄米は食物繊維が豊富に含まれているので、便秘対策や血糖値の上昇を抑えてくれる働きがあります。

玄米に含まれる「不溶性食物繊維」は水分を吸収して膨らむので便のかさを増やしてくれます。

身体に溜まった余分な脂肪や老廃物を排泄してくれて、腸内環境が整いやすくなりますよ。

漢方から見た効果!

体を温めて元気をつける

胃腸の働きを高めてパワーをくれる効果があります。

また、水分調整をしてくれる働きもあるので、喉の渇きやイライラを和らげてくれますよ。

玄米を食べるときの注意点を紹介!よく噛んで食べよう

玄米は白米に比べると栄養豊富でダイエットに向いていますが、注意点もあるので確認しておきましょう。

よく嚙んで食べる

あまり噛まずに食べると胃腸に負担がかかります。玄米は白米に比べると固いので、よく噛んで食べましょう。

便秘や下痢になる可能性がある

胃腸が弱い人は「不溶性食物繊維」である玄米を大量に摂取すると、腸の働きが活発になり下痢を引き起こす可能性があります。

また、「不溶性食物繊維」は膨らむ性質があるので、腸内が水分不足になりやすく便秘気味の方は注意が必要です。

便のかさが増す効果もあるため、玄米を大量摂取するとさらに便秘になる可能性があります。

心配な方は、1日1食から少しずつ玄米を食べるようにしましょう

よく噛んで水分をしっかり摂ることが大切です。

貧血がひどくなる可能性がある

貧血の方は、亜鉛や鉄分が少ない状態です。玄米の「フィチン酸」によって貧血が悪化する可能性があります。

心配な方は、医師に相談したうえで摂取してくださいね。

玄米を炊くときのコツを紹介!しっかり水に浸けよう

白米と少し炊き方が異なるので、コツを知って美味しく炊きましょう。ポイントについて紹介します。

  • しっかり水に浸ける
  • 白米2:玄米1の割合で炊く
  • 玄米のみの場合は水の量を多めにして浸ける

しっかり水に浸ける

玄米は白米よりも水を吸収しにくいので、6時間以上浸漬しましょう。冬場の場合は、特に時間をかけてください。

しっかり浸漬することで、玄米の甘みが増して食感も良くなりますよ。

白米2:玄米1の割合で炊く

白米を多めに入れて炊くことで玄米が食べやすくなります。

玄米を初めて食べる方は、少量ずつ試してみてください。

玄米のみの場合は水の量を多めにして浸ける

玄米は白米に比べて固いので、水は多めに入れて炊きましょう。

玄米の香りが苦手な方は塩を一つまみ入れると、食べやすくなりますよ。

玄米のおすすめレシピを紹介!食感を利用してアレンジ

玄米を炊いたあと、白米のようにそのまま食べても美味しいのですが、少しアレンジしてみませんか?

玄米の香りが苦手な方にもおすすめのレシピについて紹介します。

カレーライス

白米の部分を玄米に変更するだけです。味の濃いものと合わせて食べると玄米独特の香りが弱まり食べやすくなりますよ。

チャーハン

チャーハンを作るときのお米を白米から玄米に変更するだけです。

玄米は白米よりも固さがあるので、パラパラ感を演出できますよ。

ハンバーグ

ハンバーグを作るときは、ひき肉を減らして玄米を入れて作ります。

玄米の食感を味わいながら満腹感も得ることができます。

お粥

炊飯器に水を多めに入れてお粥モードで炊くだけです。白米のお粥のように柔らかくなり食べやすくなるのでおすすめです。

私はお粥が好きなのでよく作って食べています。一緒に梅干しやしらすを入れて食べても美味しいですよ。

白米と玄米どっちが良いのか迷ったときは、「玄米」を選ぶことをおすすめします。

栄養豊富な玄米は、ダイエットのサポートをしてくれる効果がありますよ。

まとめ

  • 玄米と白米のカロリーと糖質量は変わらないが、どっちが良いのか迷ったら栄養豊富な玄米がおすすめ
  • 玄米はビタミンや食物繊維が豊富なので、便通を整えて痩せる効果が期待できる
  • 玄米は硬いので、よく噛んで食べないと胃腸に負担をかける可能性がある
  • 玄米は白米よりも浸漬時間を増やして水分量は多めにして炊く

玄米と白米どっちが良いのか確認できましたか?玄米は白米と比べるとビタミンやミネラル、食物繊維が豊富なので痩せる効果が期待できます。

外食で玄米と白米のどっちが良いのか迷った場合は、ぜひ玄米を選んでみてください。

玄米には痩せる効果がさまざまあるので、ダイエットのサポートをしてくれますよ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

30代。2児のママ。
専業主婦からフルタイムになったけど、子どもが寂しがったことをきっかけに在宅フリーランスへ。
ママに役立つ情報を発信していきます!!

目次